ばべるばいぶる(多言語聖書閲読)
HELP
フォント・背景色変更
ID:
パスワード



2025年7月2日(水) 通読(本日=詩93-95,三マカ1,アル57 明日=箴16,エス・ギ2,アル58)

●章表示 ●検索

聖書1:
聖書2:
ルビ: 節番号表示:
見出し表示 あり  なし


検索語:
聖書:
大小文字同一視
検索書名
同時表示聖書:
1ページに表示する候補数:
ルビ:
章モードしおり 現在の章をしおりに追加(最大20) クリア 並べ替え


節表示・修正口語訳(日本語R)+真理子のおまけ 解題
〔真理子訳〕マカビー記二 第3章
かつて、聖なる都エルサレムの住民は、大祭司オニヤの敬虔で悪を憎む心のために、まったく平和に暮らしており、律法もしっかりと守られていた。
そのころは、諸国の王たちも自発的に神殿のある場所を重んじ、多くの贈り物で神殿の栄光を増していたのである。
アジアの王セレウコスも、いけにえをささげる儀式の費用をすべて自分の収入の中から出した。
しかし、神殿の長官に任命されていたベニヤミン族のシモンは、町の市場の運営について大祭司と対立していた。
オニヤに勝つことができなかったシモンは、その当時ケレスリヤとピニケの長官であったトラセオ人アポロニオのところに出かけ、
「エルサレムの金庫には言葉で表現できないほどの財宝であふれており、量は計り知れません。しかも、いけにえを準備するための費用というわけではなく、王が自由に使ってかまわないものなのです」と告げた。
そこでアポロニオは王に会って、自分の聞いたこの金の話をした。すると王は大臣ヘリオドロを遣わして、その財宝を運び出せと命令した。
こうしてヘリオドロは、表向きはケレスリヤとピニケの町々を視察するという名目で、実際には王の命令を実行するために出発した。

エルサレムに着いて大祭司の歓迎をうけたとき、ヘリオドロは自分の聞いた報告と来訪の理由を説明し、この金の話は本当なのかと質問した。
大祭司は次のように答えた。その金は寡婦と孤児のために寄託されたものであり、
また高い地位にあるトビアの子ヒルカノスのものであって、シモンは神をもおそれぬうそをついている。また金額は総額で銀四百タラント、金二百タラントである。
この場所の神聖さと、全世界から尊敬されている神殿の威光と、おかすことのできない尊厳とを信じている人々に対して、裏切ることは許されない、と大祭司は語った。

ところがヘリオドロは王の命令をたてにして、絶対にこの財宝は王室のものとなるべきであると譲らなかった。
ヘリオドロは日を決めて、財宝を調べるために神殿の中に入ると、町じゅうに大いなる悲痛の声があがった。
祭司たちは聖なる衣をまとって祭壇の前にひれ伏し、寄託された金に対するきまりを定めた神にむかって、この金を寄託した人々のために守ってくださいと祈った。
大祭司は心の中の苦悶のあまり、姿と顔色が変わり、それを見る者は誰でも心をいためた。
大祭司は恐ろしさのあまり身をふるわせ、内心の苦悶がひとめでわかるほどであった。
家の中にいた者たちは、聖所がはずかしめられようとしているのを知って、みんな嘆願を始めた。
女たちは胸の下に粗布をまいて道にむらがった。家の中に閉じこもっていなければならない娘たちも、門のほうへ出たり、屋上にかけあがったり、窓から身を乗り出した。
そして手を天のほうにあげて祈った。
このように市民たちがみんな神にひれふし、大祭司が苦しみのうちに神のみわざを期待している光景は、とても痛々しかった。
全能の神に向かって、寄託者のためにこの金を固く守ってくださいと祈る者もいた。

しかしヘリオドロは決めた仕事にとりかかった。
彼が従卒を連れて財宝の倉庫に入ろうとすると、霊と権能の主が大いなる力を現わしたので、侵入しようとした者たちはみな神の力にうたれ、怖気づいて力を失った。
目の前に、金の武具に身を固めた騎手を乗せ、美しく飾った一頭の馬が現われ、ヘリオドロに向かって駆け寄ると、前足で襲いかかった。
また一緒に二人の若者が現われた。その力は非常に強く、栄光の輝きに満ち、ひときわ輝く衣をまとい、騎手の両側に立ってヘリオドロをむちでさんざんたたいた。
ヘリオドロはぱったりと地に倒れた。すると深い闇が彼をおおった。従卒は彼を担架の上に乗せた。
ヘリオドロは多くの従卒と近衛兵を連れて財宝の倉庫に入りながら、その武力をあてにできず、神の力を知らされ、従卒によって運び出されてしまったのである。
こうしてヘリオドロは神の力にうたれて声もなく、救いの望みをたたれて放り出された。
一方、ご自身の場所の栄光を示された神を人々は讃美し、さきほどまで恐怖と混乱に満ちていた神殿は、全能の主が現われたので大きな喜びに満たされた。

ヘリオドロのお供の者たちは大急ぎで大祭司オニヤのところに行き、瀕死のヘリオドロの息を吹き返させてくださるように、神に祈ってほしいと願った。
大祭司は、ヘリオドロに対してユダヤ人たちが何か悪いことをしたのではないかと王が疑うのではないかと恐れて、ヘリオドロを救ってくださるようにいけにえをささげた。
大祭司が神をなだめるいけにえをささげると、先ほど現われた二人の若者が同じ服装でヘリオドロに現われ、「大祭司オニヤにあつく感謝をしなさい。主は彼のとりなしを聞き入れてくださり、お前に恵みを与えて生かしてくださるのだから。
天によってむちうたれたお前は、こんどはすべての人に神の大いなる力を宣べ伝えよ」と言って消えていった。
ヘリオドロは主にいけにえをささげ、生命を与えてくださったおかたに祈りをささげ、大祭司オニヤと和解して王のところに帰った。
ヘリオドロはすべての人に、自分を生かしてくださった大いなる神のみわざをあかしした。
王がヘリオドロに、「もう一度エルサレムに人を派遣したいが、誰がいいだろうか」というと、彼は答えた。
「もし王に敵や謀反人がいたなら、そいつをエルサレムにお遣わしください。そうすればそいつは、たとえ命が助かったとしても、むち打たれることでしょうから。あそこには本当に神の不思議な力が宿っているのです。
あの神は天にいます守護者であり、あの場所を守っておられ、悪意をもって近づく者をほろぼすのです」
ヘリオドロの事件と財宝の倉庫が守られたいきさつは以上のとおりである。

このページのURL
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=2ma&chapter=3&mode=0