[真理子日曜学校]
【韓国語文語コース】

主の祈り


  1. 原文
     
    9: ha-neur-e kye-sin u-ri a-peo-ji-yeo i-reum-i keo-ruk-hi yeo-kim-eur pat-eu-si-o-myeo
     10:na-ra-i im-ha-op-si-myeo tteus-i ha-neur-e-seo i-run keos-kath-i ttang-e-seo-to i-ru-eo-ji-i-ta
     11:o-neur-nar u-ri-e-ke ir-yong-har yang-sik-eur ju-op-si-ko
     12:u-ri-ka u-ri-e-ke joi ji-eun ja-reur sa-ha-yeo jun-keos kath-i u-ri joi-reur sa-ha-yeo ju-op-si-ko
     13:u-ri-reur si-heom-e teur-ke ha-ji ma-op-si-ko ta-man ak-e-seo ku-ha-op-so-seo (na-ra-wa kweon-se-wa yeong-kwang-i a-peo-ji-kke yeong-weon-hi iss-sa-op-na-i-ta a-men)


  2. 発音
     
    9: ハヌレ ゲシン うリ アぼジよ イルミ こるキ よギム パドゥシオみょ
     10: ナライ イマおシみょ トゥシ ハヌレそ イるん ごッカッチ ンエそド イるおジイダ
     11:オヌラ ウリエゲ イリョンハ ヤンシグル チュオシゴ
     12:ウリガ ウリエゲ チュェジウンジャル サハよ ジュんゴッカッチ ウリ チュェル サハヨ ジュオシゴ
     13: ウリル シホメ ドゥゲ ハジ マオシゴ タマん アゲソ クハオソそ (ナラワ クォンセワ ヨングァンイ アボジケ ヨンウォニ イッサオナイダ アメん)


  3. 文法説明(9)
     ha-neur-e kye-sin u-ri a-peo-ji-yeo i-reum-i keo-ruk-hi yeo-kim-eur pat-eu-si-o-myeo
     ha-neur-e……ha-neurが「天」、eが「〜に」。
     kye-sin……kye-si-ta ケシダ(いらっしゃる)の現在連体形です。現在連体形の作り方は、動詞の場合は語幹+neun、形容詞の場合は語幹+*nです。kye-si-taは一応動詞なのでkye-si-neunとなるはずなのですが、kye-sinという形のほうが普通です。kye-si-taはiss-ta[イッタ](ある)およびi-ta[イダ](である)の尊敬語なのですが、iss-taが動詞的、i-taが形容詞的に変化するので、変化がちゃんぽんになる傾向があります。
     u-ri……私たち。「私たちの」となるときには「の」にあたるeuiをつけないのが普通です。
     a-peo-ji-yeo……a-peo-jiが「父」、yeoは呼びかけの「〜よ」
     i-reum-i……i-reumは「名前」、iは「が」。
     keo-ruk-hi……keo-ruk-ha-ta[コルカダ](神聖で偉大だ)の副詞形。〜ha-taという形の形容詞は〜hiという形で「〜に」という副詞を作ることができます。
     yeo-kim-eur……yeo-ki-ta[ヨギダ](思う、感じる)という動詞の語幹に*mをつけて名詞を作り、それにeur(〜を)をつけています。「思うことを」ですね。前語keo-ruk-hiとあわせて「神聖に思うことを」となるのです。
     pat-eu-si-o-myeo……ここは現代の辞書類ではお手上げでしょう。「オレは韓国語が得意だ」という方が近くにいらっしゃったら、ここを文法的に説明させてみてください。これが説明できたらその方の語学力を信用してもいいでしょう。
     まず動詞はpat-ta[パッタ](受ける)。それに尊敬のsiがついています。siは語幹につきますが、パッチムのある語幹につくときはeu-siとなります。その次のoは実は美化補助語幹のop[オ]で、通常は自己の行為をへりくだって表現するのに使いますが、こんなふうに偉い相手の行為を丁寧に表現するのにも使います。それにmyeo(〜して)という接続助詞がついています。myeoはパッチムのある語幹につくときにはeu-myeoとなるのですが、opには「次にeuがくるとまとめてoになってしまう」という性質があるのです。そこでo-myeoとなっているわけです。まとめると「受けなさって」というので次に続きます。いろいろお祈りをするときは「〜して」という意味を表すmyeoだのkoだので列挙していきます。


  4. 文法説明(10)
     na-ra-i im-ha-op-si-myeo tteus-i ha-neur-e-seo i-run keos-kath-i ttang-e-seo-to i-ru-eo-ji-i-ta
     na-ra-i……na-raは「国」。iは「〜が」という助詞。
     あれっ、iはパッチムのある語につくときの形であり、パッチムのない語にはkaがつくはずでは? この謎も普通の方はお手上げでしょう。
     なんでもna-raは昔na-rahのように発音しない*hパッチムが表記されていたことのなごりらしいです。さすがに改訳改訂版ではna-ra-kaに直っています。
     im-ha-op-si-myeo……im-ha-taは「臨む」ですが(imは「臨」です)、神様などが地上に降臨するというときに使います。神の王国が地上に現出するというわけですね。それに(9)で説明した美化補助語幹のopとsiがこんどは逆順にくっつき、列挙のmyeoがついて、ここまでで「(神の)国が降臨なさり」。
     tteus-i……tteusは「意味・意志」。今でもmu-seun tteus-i-e-yo?(どういう意味?)というふうによく使います。それに「〜が」の意味のiがついています。
     ha-neur-e-seo……e-seoは「〜で・から」。ここでは「〜で」で「天で」。
     i-run……i-ru-ta[イるダ](成す・果たす)の過去連体形で「果たした」。なお、主語が「意志が」なのですから本当は受身の意味のi-ru-eo-ji-ta「果たされる」という動詞を用いて、i-ru-eo-jinとしなければおかしいところです。昔の韓国語はこういう点がいいかげんだったのですね。改訳改訂版ではi-ru-eo-jinに改められました。
     keos-kath-i……は本当は「keos kath-i」のように分けて書くべきですが、現代でも続けて書かれることが多く、「〜ように」という意味を表します。日本語では「果たしたように」のようにいきなり「ように」をつけられますが、韓国語ではいきなりkath-iをつけることができず、keos(こと)をはさまねばなりません。「keos kath-i」とまとめて覚えましょう。なお、kath-iはkath-ta(ようだ)、kath-eun(ような)のように変化します。
     ttang-e-seo-to……ttangは「土地」、toは「〜も」で、「地でも」。
     i-ru-eo-ji-i-ta……ji-i-taは連用形について「〜ますように」という願望・祈願を表します。「果たしますように」。ちなみにこっちは改訳改訂版で「i-ru-eo-jyeo-ji-i-ta」としているのかと思ったらしていません。こっちは「神様が意志を地上で実現する」という能動の意味だからということのようですね。
     以上、後半をまとめると「(神の)意志が天で実現されたように、(神の意志を)地でも実現しますように」


  5. 文法説明(11)
     o-neur-nar u-ri-e-ke ir-yong-har yang-sik-eur ju-op-si-ko
     o-neur-nar……o-neurが本当にtodayという意味の「今日」なのに対して、o-neur-narは「現在・最近」という意味の「こんにち(今日)」になります。しかしここはギリシア語原文はσ|hμερονだから「今日(きょう)」だったんじゃないかしら。誤訳っぽいですね。
     u-ri-e-ke……「〜に」を表す助詞は、人のときはe-ke、モノのときはeです。
     ir-yong-har……ir-yong-ha-taは漢字で書けば「日用ha-ta」なんでしょうが、いまはこんな語使いません。「毎日する」という意味で言っているのでしょう。harはha-taの未来連体形。現代日本語にはこういう語法がないので使い方が難しいですが、仮定の話のときには未来連体形を使います。ちなみに古代日本語では「日々食は飯」というふうに「む(ん)」を入れました。
     yang-sik……漢字で書けば「糧食」。今では「糧(かて)」のように抽象的な食事という意味にしか用いません。今yang-sikなんていったらむしろ「洋食」じゃないかしら。
     ju-op-si-ko……ju-ta(与える・くれる)に美化語幹のopと尊敬のsiと継続のkoがついて「くださって」。


  6. 文法説明(12)
     u-ri-ka u-ri-e-ke joi ji-eun ja-reur sa-ha-yeo jun-keos kath-i u-ri joi-reur sa-ha-yeo ju-op-si-ko
     joi ji-eun ja-reur……一気に発音します。「joi」は「罪」。このあとにreurをつけるとおかしいです。それはjaの次のreurとだぶるからというわけではありません。一般に韓国語では日本語よりも助詞を節約する傾向があります。どういうときに助詞をつけどういうときにつけないかは、場数を経て体得するしかありません。ji-eunはjis-ta(作る)の過去連体形。jis-taは罪を犯すというときにも使います。
     jaは「者」ですが、現代では文章語でしか使いません。普通はsa-ram(人)を使います。
     sa-ha-ta……漢字語「赦ha-ta」です。今ではまず使いません。普通はyong-seo-ha-taでしょう。


  7. 文法説明(13前半)
     u-ri-reur si-heom-e teur-ke ha-ji ma-op-si-ko ta-man ak-e-seo ku-ha-op-so-seo
     si-heom……試験。今では学校などのテストのときにしか使いません。
     teur-ke ha-ji ma-op-si-ko……teur-taは「入る」。語幹+ke ha-taは「〜ようにする」で、一種の他動詞・使役表現としても使います。mar-taは単独では「やめる」ですが、語幹+ji mar-taとすると禁止表現になります。禁止ですからmar-taの部分は命令形ないしそれに類する表現になります。mar-koの場合は手短に訳すと「〜せずに」となりますが、それだと「〜せずに」である語幹+ji anh-koとの違いがわかりません。できる限り一度切って、「〜しないでください。むしろ(そうではなくて)…」と訳したほうがいいでしょう。韓国語の〜koは「〜て」とつなげたりせず、いったん切ったほうがいいことが多いのです。
     なお、mar-taのような*r変則用言は、*n-*p-*s以外にoの前でも*rが落ちます。oは現代語でほとんど出てこないので要注意です。
     ta-man……後にppunなどの「だけ」を意味する語と呼応すれば「ただ〜(だけ)」ですが、そうでないときは「ただし」「けれども」のような逆接的な語になります。
     ak-e-seo……akは「悪」(漢字語です)、e-seoは「〜で・から」。もちろんこの場合は「から」。なお、「から」という助詞にはpu-theoもありますが、これは時間専用なので、この場合に使ったら間違いです。
     ku-ha-op-so-seo……ku-ha-taは「救う」。「救ha-ta」という漢字語です。一応現代でも使いますが、現代語でku-ha-taと言ったら「求ha-ta」、つまり「求める・買う」などの意味のほうが多いと思います。
     so-seoは願望を示し、「〜たまえ、〜なさいませ、〜ください」などと訳します。パッチムのある語にはeu-so-seoという形でつきますが、美化補助語幹のopにはそのままつけることができます。
     「私たちを試みに入れさせないでください。むしろ悪から救ってください」


  8. 文法説明(13後半)
     na-ra-wa kweon-se-wa yeong-kwang-i a-peo-ji-kke yeong-weon-hi iss-sa-op-na-i-ta a-men
     na-ra-wa kweon-se-wa yeong-kwang-i……kweon-seは「権勢」、yeong-kwangは「栄光」。waは「〜と」という助詞。パッチムのある語には「kwa」。ふつうはreur/eur、neun/eunのように、パッチムのない語には子音で始まる助詞、パッチムのある語には母音で始まる助詞がつくのですが、wa/kwaはまったく逆です。
     a-peo-ji-kke……kkeは偉い人用のe-ke「〜に」。
     na-i-taは「〜ございます」。よくopと一緒にop-na-i-taという形で使います。現代では時代劇専用語です。