[ばべるばいぶる] ヘルプ項目選択
 
←前 次→

日本語聖書(2)

ばべるばいぶるで用いている日本語聖書(参考書系)に関する説明をします。

  1. 聖書データの説明とダウンロード
     日本語訳聖書の各バージョンについては、
    日本語訳聖書(Wikipedia)
    聖書翻訳(Wikipedia)
    をご覧ください。ここでは、ばべるばいぶるで用いているバージョンのデータ入手元や変更点に即して解説します。
     以下の各聖書の解説の冒頭にある「略称」とは、ばべるばいぶるの画面で表示されるときの略称、略号とはばべるばいぶる内部で用いているコードです。
     日本語聖書は種類が多いので、
    1. 現役系……各教会で現役で使用されているもの
    2. 参考書系……学問的な翻訳やわかりやすくリライトしたものなど
    3. 歴史系……聖書翻訳史に残る翻訳
    の3つにわけます。なお、訓点つき漢訳聖書については中国語・漢文聖書をご覧ください。


  2. R,T,Gについて
     聖書名の(日本語)あるいは(日)表示のあとにR、T、Gとあるのは
    1. R……ルビつきテキスト
    2. T……ルビなしテキスト
    3. G……画像
    という意味です。
     日本語、特に文語は、ルビがなければ正しく読むことができないため、本来はすべてルビをつけたテキストでアップすべきところですが、個人の力ではテキスト化さえままならないのになかなかすべてをルビつきで入力することができません。そこでまずは画像で、次にテキスト化、最終的にルビつきという順序で作業を進めていきたいと思います。現在どういう状況にあるかをR、T、Gで表しているのです。
     「ほとんど画像だが一部テキスト」とか「一部はルビつき」という場合、作業順序がG→T→Rなので、すべてテキスト化できた時点でT、すべてルビがついた時点でRと表示します。
     ただし、何でもかんでもテキスト化すればよいというものではありません。テキスト化によって原本の仮名や漢字の書体情報が消えてしまうことが多く、そういう部分を研究したい人にとってはテキストより画像のほうがよっぽどいいということになります。
     そこで、最初に画像であげて後にテキスト化した本は、その画像をPDF化して真理子修道会(一時利用・応接室ページ)に登録することにしますので、原本が必要な場合はご覧ください。
     なお、Gと表示された聖書は携帯では閲覧できません(選択メニューにも出てきません)


  3. 塚本訳(日本語T)
     略称=塚本(日T)、略号=tsuka
     作業状況=1
     無教会派の伝道者、新約聖書研究家である塚本虎二(1885-1973)の翻訳した新約聖書全文です。『福音書』と『使徒のはたらき』は岩波文庫から出版され、その他の部分も聖書知識社から分冊出版されました。高橋照男氏らによって電子化され、データは高橋照男氏のホームページから許可を得ていただきました。このほか、tshp氏のサイトでも同じものが公開されており、また日本コンピュータ聖書研究会ではこのデータと検索プログラムをダウンロードすることができます。
     塚本訳の特徴である小型活字やさまざまなカッコ類は次のように入力されています。
    原著入力法意味
    小型活字( )囲み訳者の敷衍や意味の補完であり、本文と一緒に読んでかまわない
    ( )囲み[ ]囲み訳者の説明であり、本文と一緒に読んではならない
    〝 〟囲み『 』囲み旧約聖書の引用
    【 】囲み【 】囲み疑わしい部分

     マルコ末の「別の附録」は、マルコ最終文(16:20)のあとについています。
     新約聖書として合本化されたことがなく分冊のみですんで、書の配列は不明ですが、岩波文庫の『福音書』ではマコ、マタ(マタ、マコではなく)、ルカ、ヨハという順序なので、最初の2書の順序をいれかえるのは確実、あとは同じと考えていいのかもしれません。


  4. フランシスコ会(日本語R)
     略称=フラ(日R)、略号=ffj
     作業状況=1
     カトリックのフランシスコ会が「原文校訂による口語訳」として翻訳したもの。カトリック系の学問的訳として高い評価を受けています。1958-2002年にかけて各書分冊の形で出ました。1958年に出された創世記、1959年に出されたレビ記は発表後50年を経過したため著作権保護期間が終了しました。以後、保護期間が終了し次第順次アップします。2011年には知恵の書(1960)および「トビト書、ユディト書、エステル書」(1960)、2012年には出エジプト記(1961)、2014年にはマカバイ記上下(1963)……と続きます。スケジュールがのんびりしているので原則としてテキスト化してあげたいと思いますが、豊富な注や見出し類はテキスト化する予定がありませんので、そういう部分が必要であれば(注がなきゃフランシスコ会訳の価値が半減しますよね)、原本をPDF化して真理子修道会(一時利用・応接室ページ)に登録してありますのでご覧ください。


  5. 文字コードコンバージョン
     携帯端末など、文字コードコンバージョンを行うモードでは、日本語に関しては一切変換を行いません。



←前 次→