[ばべるばいぶる] 解題選択
 
前ナシ 次→

名称 :
言語 :
範囲 :
作業状況 :
略号 : sktrm

 インド各言語聖書の各バージョンについて詳しくまとめたページは今のところ存在しないようで、各翻訳の素性がよくわかりません。
  BSI(インド聖書協会)の発行している各聖書は翻訳年度が一切書かれておらず、著作権保護期間が有効なのかどうかすらよくわかりません。そのくせ各聖書の扉には「いかなる形態、いかなる部分でも文書による許諾ナシにはダメ」なんていう警告文が書いてあったりします。
  ここで参考になるのが、日本聖書協会がやっている聖書図書館の「蔵書検索」です。ここで検索対象を「聖書」とし、書名のところに「sanskrit」だの「hindi」だの「urdu」だのと入力すると、所蔵聖書一覧が出てきますが、ここに出版年度が載っているので、これを翻訳年度がわりに見ればいいのです。
  これで調べると翻訳年度は以下の通りです。
ウルドゥー語1947
サンスクリット(新約のみ)1910
タミル語1951
チベット語1948
ヒンディー語1950
ベンガル語1958
当ばべるばいぶるでは、この翻訳年度に基づき、翻訳後50年を経過したものを許諾ナシに使用することとします。
 
  【テキスト化】
  私の主人、まんどぅーか氏の協力で、順次テキスト化していきます。
  サンスクリットは歴史的にはさまざまな文字で表記されてきましたが、現在のインドではデーヴァナーガリー文字で表記されています。最近インドがIT大国になってサンスクリットテキストが続々と電子化されていますが、それらもデーヴァナーガリーで表記されています。
  一方、学問の世界では昔からローマ字転写して書くほうが一般的です。そしてこのほうが、単語の区切りが明確になって便利なのです。デーヴァナーガリーでサンスクリットを表記する場合、子音で終わる語は次の語とくっついてしまって語の区切りが不明確になりますし、複合語も全部くっつけて書くので不便です。ローマ字で書いておけば機械的にデーヴァナーガリーに変換できますので、テキスト化にあたってはローマナイズすることとします。
  ローマナイズにあたっての注意事項は次のとおりです。
  1. 句読点は原本どおり。句点は | です。
  2. 文頭や固有名詞語頭を含めすべて小文字です。
  3. 複合語は各要素の間に - を補いました。どこからどこまでを要素とするかは適当に判断しました。
  4. サンスクリットでは、母音で終わる語の次に母音で始まる語が来るとき、この2つの母音がくっついてしまい、ローマナイズでも語の区切りがなくなってしまいます。このときはこの母音の上に^を表記するのが一般的なので、ここでもâ、î、û、ê、ôのように書きました。なお、aiやauは1母音なので、印刷本ではaiやau全体の上に大きく^を書くのが普通ですが、ここではaî、aûと記しました。これ以外のâ、î、ûは、実際にはā、ī、ūです。
  5. 原書のデーヴァナーガリーにはいろいろなクセがあります(→「__skt__」参照)。これらのクセは全部取り除いて標準的な形にしています。たとえば、dharmmaと書いてあってもdharmaに直します。
なお、Microsoft社のIE(Internet Explorer)のVer.6までのバージョンでは、上点や下点のついたローマ字が正しく表示されない不具合があります。申し訳ありませんがVer.7以降を用いていただくか、Mozillaなど他のブラウザを用いてください。
 
  【データダウンロード】
テキストデータ
ZIP形式による圧縮
画像データ(PDF)
PDF形式
これを含め、その他のフリーデータのダウンロード
真理子修道会(応接室)

 
【解読のためのツール】

前ナシ 次→