[ばべるばいぶる] |
このサイトを作りながら、聖書を読みながら真理子が考えたことです。
真理子修道会の修道女/修道士の方のみ書き込むことができます。
掲示板運営方針(必読)
twilog |
[413] マタイ5-6章 投稿者=真理子![]() ![]() |
まだ年は明けてませんが元旦の通読箇所です。 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=mat&chapter=5&ruby=1&mode=0 非常に有名な山上の垂訓です。 「心の貧しい人」という訳が一般的ですけど、ふつう日本語でこう言ったら「偏狭な性格の人」ってことになっちゃって誤解されちゃいますよね。実は私も最初読んだときそう思いました。ホントは「心が満たされていない人」ってことなんですよね。 この訳語は昔からそういう問題があることを指摘されてるのに、新共同訳でも直っていないのは、それなりに理由があります。イエス様のホントの言葉は、たぶんルカ6:20にあるとおり「心の」がなくて単に「貧しい人は幸いだ」なんですよね。そこをマタイは、何を思ったのか、「心の」をつけちゃって、経済的な問題じゃなく精神的な問題ってことにしちゃったわけです。こういう他の箇所とのつながりがあるんで、だからなかなか訳語を直せないってことがあるんだろうと思います。 口語訳と新共同訳の間に、ボツになった幻の「共同訳」っていうのがありまして、それだと「ただ神により頼む人々は」ってなってます。これはちょっとやりすぎ。 私がいいなと思うのは、ケセン語訳。山浦玄嗣(やまうら・はるつぐ)さんが岩手県大船渡地方の方言で訳したものです。独自のローマ字やヘンなカナで表現してるんですが、そこを普通に直して書くと、「頼りなく、望みなく、心細い人は幸せだ」です。ルカのほうは「幸せだぞ、乞食等(ほいたどう)」なんで全然関連を考えてないんですけど、一番わかりやすく力強い訳です。 修道会に登録してあるので、修道女・修道士の方はぜひケセン語訳でごらんください。ただホントは、本についてくるCDで聞くのがいいんですけどね。 今日のところには「主の祈り」マタ6:9-13がありますが、ケセン語訳だと(より標準語に近いい形に改めましたけど)、 天においでのお父様 その名も高く、あっ尊とい! お取り仕切りの来るように お膝元でのそのように 神様ぁ心ぁこの人の世に ええあんばいどそのままなるように 今日のまんまも食わせてくなはりゃんせ 人のとがも許すから おらぁとがも堪忍してくなはりゃんせ おらぁ心ぁ闇に迷わねぇように 災難、難儀の起きねぇように というふうに、調子よく訳しているのが面白いです。 本年一年、ばべるばいぶるへのご愛顧、ありがとうございました。来年もどうぞよろしく。 よいお年を。 |
[412] おせち料理が余っちゃう 投稿者=真理子![]() ![]() |
そんなわけで([406])だんなのお父様が入院しちゃったんで、まあこれで転ぶなどの事故が起きることもないので一安心ですけど、せっかくおせち料理のために買った食材が大量に余ってしまいそう。お父様だけならあんまり食べないんですが、お父様めあてにいろいろな人が年始のあいさつに訪れるので、そういう方々のためにと思っていっぱい作った(または作ろうとした)のです。ところがすっかりあてがはずれちゃった。お父様のために少しは病院に持っていくにせよ、これでだんなと私しかこの料理を食べる人がいなくなっちゃったわけです。どうしよう。冷凍して1月いっぱいはおせち料理責めよ。 |
[411] イザヤ書12-17章、トビト記10章 投稿者=真理子![]() ![]() |
●イザヤ書12-17章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=isa&chapter=12&ruby=1&mode=0 バビロンに滅ぼされちゃうぞっていう預言(将来のことでもありますから予言でもいいでしょう)です。 ここで歴史の話をちょっとしましょう。 ダビデ、ソロモンのころには威勢が良かったイスラエルも、ソロモン王の死とともに分裂します。紀元前922年。「国(92)は2つに分裂す」と覚えます。 北のイスラエル王国はちょうど200年続いて前722年にアッシリアに滅ぼされます。 南のユダ王国は前587年に、アッシリアを滅ぼした新バビロニア王国に滅ぼされ、指導者を中心に多くの民が首都のバビロンに連れていかれちゃいます。バビロン捕囚です。「だから言わない(587)こっちゃない」と覚えます。預言者たちが「悪いことしてると滅びるぞ」ってさんざん警告したのに聞かないから、言わないこっちゃない、ひどいことになっちゃったでしょ、と覚えてください。前586年という説もあります。バビロン捕囚は前537年に終わります。「だから言わないこっちゃない」からちょうど60年。どうして終わったかというと、新バビロニアがペルシア(アケメネス朝)に滅ぼされ、新しい王キュロスが解放してくれたからです。 で、預言者たちの活躍時期が、「統一時代か」「分裂時代か」「南だけの時代か」「バビロン捕囚後か」「解放後か」、このうちのいつかだけでも知っておくと、話が見えてきます。 イザヤは39章までは「南だけの時代」です。だから将来のバビロン捕囚を予言しているわけです。もっとも本当に予知能力があったわけではなく、実は39章までの部分も、後にかなり手が加わっていて、本当に滅ぼされちゃってから「実は前に予言されていたのだ」とい体裁で書かれたのでしょうね。 ●トビト記10章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=tob&chapter=10&ruby=1&mode=0 さんざんひきとめられていたトビヤはいよいよトビトのもとへと帰還します。そりゃひきとめますよね。娘の親にしてみれば、これっきり当分(ひょっとしたら永久に)娘と会えなくなるかもしれないわけですから。なんかそういう話が創24にありました。アブラハムの息子イサクの嫁探しに出た使者が、ぴったりの娘リベカを見つける。娘の親に結婚の了承を得るんだけど、やっぱり親としては娘といきなりお別れになりたくないから「ちょっと待って」という。でもリベカは「すぐに出発します」というわけで、それが美談として描かれていました。 |
[410] ヨブ記5-6章 投稿者=真理子![]() ![]() |
おせち料理を作るのに夢中でこのネタを書いてなかったわ。 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=job&chapter=5&ruby=1&mode=0 お見舞いに来たのにヨブを非難するエリパズ、それに反論するヨブ。 要約するとつまんないのでじっくり味わってください。 |
[409] おせち料理・3 投稿者=真理子![]() ![]() |
●数の子 いつもは出来合いを買っちゃうのですが、今年はお金をけちって塩数の子から作りました。 ちょうど先日、日テレの「3分クッキング」でやってたんでその作り方でやりました。いまならまだ動画つきで見られます。 http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20101227.html 塩抜きはたっぷりの水で5時間。まだしょっぱいわというくらいでいいです。薄皮をキッチンペーパーなどでむきます。 だしは1カップの水に昆布を適量入れて火にかけ、酒とみりんを大さじ1杯(このリンクの量の倍ね)最初から入れてアルコール分をとばし、ひとにたちしたら薄口醤油を入れます。これは醤油の色がつくくらい。さましてからかずのこを入れて1日ねかせます。このとき昆布もいっしょにねてもらいます。 おろししょうがと削り鰹をそえて食べろとありますが、私はこのままがいいです。 ●雑煮 各自のおわんに[407]の鶏肉とかまぼこと焼いた餅を入れます。 だし(面倒くさければただの水)をひとにたちさせ、めんつゆで味をつけておわんに入れます。 三つ葉と海苔を添えます。 [406]でチューブ抜き疑惑のあるだんなのお父様の実家の雑煮はなんとあずき! これじゃお汁粉ですよね。だんなもさすがにこれは嫌いなので普通に醤油味にしてます。 ●お屠蘇 屠蘇散を用意します。この時期になるとスーパーでみりんについてきたり、数十円で売ってたりします。でも常時売ってるといいんですけどね。以前、切らしたときは、山椒粉とか柚子胡椒とか五香粉とかを混ぜて代用したことがあります。 我が家のベースは清酒。みりんじゃありません。清酒は純米酒で吟醸不可。吟醸は通称「やこまん」という、人工的に吟醸香をつけたものがほとんどで、飲んでると気持ち悪くなります。純米酒のどっしりとした味がいいのです。我が家では料理酒も純米です。 屠蘇散はティーバッグになっていることが多く、半日から一日お酒に浸してから飲みます。スパイスで代用したときは布でこすといいです。 |
[408] おせち料理・2 投稿者=真理子![]() ![]() |
●栗きんとん 1.栗の甘露煮の瓶詰めを買ってきます。さすがにこれを手作りすると大変ですから。 2.焼きいもを作ります。サツマイモを洗って電子レンジのオーブン機能で焼きます。もう「焼きいも」というメニューがあると思いますけど、250度予熱ナシで50分。 3.皮をむいてつぶします。フープロでもよし、フォークやマッシャーや木へらなどでもよし。 4.フライパンに2をシロップごといれて温めます。 5.温めたら3を入れて水分がなくなるまで練りながらいためます。 ●なます だんなも私もあんまり好きじゃないんですが、[406]でチューブ抜き疑惑のあるだんなのお父様が大好物なので作ります。 1.ダイコンとニンジンをスライサーで千切りにします。極細がおいしいので、包丁さばきに自信がある人もこれはスライサー(もちろん電動じゃなく数百円で売ってる手動のでいいわよ。[356]でだんなが買ってくれたスライサー、結局セットが大変であんまり使ってないわ)を使うべきです。分量はダイコン:ニンジン=4:1程度。ニンジンは少量のほうが赤の見栄えがします。 2.塩少々でもんで水気を切ります。 3.砂糖と酢を混ぜます。酢が苦手なら柚子の絞り汁だと食べやすいです。砂糖はとりあえず大さじ1ぐらいからはじめて、味を見ながら増量していくといいです。多すぎるくらいのほうがおいしいです。 4.3で柚子を使ったら、皮を細切りにして添えるとかっこいいですわよ。 ●黒豆 黒大豆という豆があるのです。別に大豆に何かを混ぜて黒くしているわけじゃありません。ここから作る人は少ないようで家の近所のスーパーでなかなか売ってなく、今年は http://item.rakuten.co.jp/choumi/c/0000000122/ を買いました。 これを煮豆の要領([378])で炊飯器で炊きますが、他と混ぜることもないので最初から味付けをします。ポイントは砂糖の量。「えっ、ウソ!!」っていうほどいっぱい入れます。豆と同量よりちょっと少ない程度。あとは塩をちょっと入れて炊きます。 そして炊き終わってから容器に入れますが、1日以上寝かせてから食べます。 |
[407] おせち料理・1 投稿者=真理子![]() ![]() |
我が家のおせち料理をご紹介します。 ●煮しめ めんつゆ大活躍。基本的にすべての具材をめんつゆで炒め煮にします。我が家では具材ごとに盛る習慣があるので以下は具材ごとに作りますが、全部ごちゃまぜに炒め煮にしたっていっこうにかまいません。 1.鶏肉は小さく切ってポリ袋に入れ、めんつゆを入れてなじませてしばらく置き、何もしかないフライパンでめんつゆごと炒め煮にします。煮しめの具の中では鶏肉がすぐなくなる傾向がありますし、年越しそばや雑煮の具にも使うので多めに作っておくといいです。 2.にんじん、れんこん、しいたけなども、たっぷりの水で炊飯器で炊きます。炊き終わったら何もしかないフライパンにいれ、めんつゆをさっとかけ(味をみながら量を加減してください)からませながら炒め煮にし、つゆがなくなったらおしまい。 3.サトイモは皮のまま、たっぷりの水で炊飯器で炊き、皮をむきます。イモ類は火を通すと手でするっと皮がむけるようになりますが、土を落としきるのが困難なので、他の具材と一緒に炊かないほうがいいです。あとは2.同様にんつゆで炒め煮。 4.こんにゃくは薄く短冊切りし、包丁で真ん中に割れ目を作って一方をくぐらせます。え、意味がわからない? じゃこれよ。 http://www.youtube.com/watch?v=taSJETVyMy0 これをフライパンでまるっきり何もいれずにいります。我が家ではこれはめんつゆ味にはしませんが、他と一緒にめんつゆ味にしてもいいです。 5.絹さやは塩水でゆでます。真水でゆでると味がないのでちょっと塩味をつける感じです。これはさすがにめんつゆ味にしないほうがいいと思います。 ●田作り 「食べるにぼし」などという商品名で売られている小さめのにぼしを買ってきて、めんつゆをからめ、いり白ゴマをかけて、フライパンでいるだけです。つゆの量は味をみながらすこしずつ増量するといいでしょう。お好みで唐辛子をいれます。 なお、めんつゆが切れたときには、醤油とみりんを同量まぜて、かつおぶしを適量(多め)と一緒に耐熱容器に入れて電子レンジで加熱します。醤油とみりん各1カップならかつおぶしは2つかみぐらい。電子レンジで3分くらい。そういうことのないようにめんつゆは多めに買っておくといいです。そば・うどん以外にこうやって煮物にじゃんじゃん使えます。 |
[406] 退院騒動 投稿者=真理子![]() ![]() |
6月28日以来6ヵ月も入院していただんなの父親が、年末年始を自宅ですごしなさいというお医者様のすすめに従って、28日に帰ってきました。 病状は[305]に書いたとおりでして、PSCという奇病。簡単にいえば胆管のアトピー。胆管が勝手に免疫反応を起こして膨れ、詰まってしまうので胆汁が流れなくなる。そこでおなかに管をさしてそこから胆汁を流しています。 その管をとるために肝臓と小腸をダイレクトにつなごうという手術を年明けに控えているのですが、いまのところは管はとれてない。管がささって、胆汁をためる袋をさげたまま歩いています。 いや、半年も病院のベッドにいると、もう歩くのもままならなくなる。これはだんなが経験していることで、1ヶ月車椅子生活をしただけで、見事に立てなくなり、ふらふら歩けるようになるまで1週間もリハビリをやったらしいですから。 そんなわけでふらふらしながら帰ってきましたが、家に入った瞬間にすこーんと転んでしまいました。幸いに頭は打たなかったんですが、いやな予感。 二世帯住宅なんですけど、こうなったからには一世帯化、なんのことはない、私が義父のお世話をしなきゃいけなくなったわけね。でも私も家計を支えるためパートに出ているので、いつも見てあげられない。だから薬を飲んだりインスリンを打ったりもお父様が自分でできるようにというので教えるんだけど、もうぼけちゃって全然覚えない。私は短気なのでお互いいらいらがつのる。 自宅はからだを支える手すりが全然ないんで歩くのもふらふら。疲れてしまったみたいで、「やっぱり病院のほうがよかった」なんていう。でも病院も28日を最後に休みだし、ここはふんばりどころよと諭す。 で、真夜中。だんなと私がまったりいちゃいちゃ(すみませんね、でもそろそろ子供がほしいものですから)していると、突然ドアをノックする音。お父様がやってきて「夕べは何かあったのか? 景色が変わってる」なんていう。もう自分が退院したことも覚えていないのかしら。昔こんな映画があったわ。『花いちもんめ』でしたっけ。アルツハイマーのおじいさんを介護する苦闘の話。その映画のワンシーンが頭をよぎり、寒気がする。「もう病院へ帰りたい」と駄々っ子のように泣く。 翌朝、「管がとれたから病院へいく」と言い出す。見ると、本当に管がとれている。それは体にささった管自体がとれちゃってるので、もうお医者様でないと管はさせない。だんなにお願いして、だんなのタクシーで病院の救急救命に。見事、再入院を果たしました。24時間持たなかったわ。 ふと頭をよぎったのは、いえ、そんなことないと思うんですけど、お父様はわざと管を抜いたのかしら? そうすれば絶対に入院できるから。もうこれ以上息子や嫁に苦労をかけたくないって。お父様はそういう人なのよね。人に迷惑をかけるのが大嫌い。でも、迷惑をかけなきゃいきていけないのが人なんだから、迷惑をかけることを恐れちゃダメなのに。 とりあえずは年末年始、元日も含めて、病院へのお見舞い通いの日々が続きます。 |
[405] 詩編6-8編、トビト記9章 投稿者=真理子![]() ![]() |
●詩編6-8編 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=psa&chapter=6&ruby=1&mode=0 どれも美しい詩です。味わってください。 ●トビト記9章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=tob&chapter=9&ruby=1&mode=0 なんかものすごく短いですね。 ラファエルはトビヤのかわりにガバエルのところに行き、借金回収をしただけでなく、彼を婚宴に連れて来ます。 |
[404] ヨシュア記11-15章 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=jos&chapter=11&ruby=1&mode=0 勝って勝って勝ちまくり、殺して殺して殺しまくるヨシュア記も実質的にここでおしまい。13章じゃ「ヨシュアはもう年老いた」なんて言ってますからね。ここからは領土分割リストになります。 では、彼らはどのくらい領土を得たのかというと、私の嫌いな福音派(聖書に書いてあることを全部そのまま信じちゃうファンダメンタリスト)の立場に基づく注解書ですけど、この本だけは一目おいて私も使っているという「新聖書注解」による地図がこれです。 http://www.babelbible.net/images/josmap2.gif なあんだ、ぜんぜんじゃん。地図の網掛けがほとんど消えててわかりにくいですけど、この地図のツロとかダンとかがあるところから南は全部まだなのよ。今までの話は要は大本営発表で、実際には負けて負けて負けまくった話が書かれていないだけなのね。次の士師記を読むと、かなり多くの章が「イスラエルの人々が悪いことをしたので主はイスラエルの人々を××に渡された」みたいな話で始まるんで、実際はこのあたりまでかかってゆっくりゆっくりとこの地への定住が続いていったことがわかります。 |
[403] 創世記8-11章、トビト記8章 投稿者=真理子![]() ![]() |
●創世記8-11章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=gen&chapter=8&ruby=1&mode=0 有名なノアの方舟の話は、よく知っているようで、実は神様の下した結論が創8:21にあるように、「人は悪いことしか考えないからもう滅ぼさない」という、ずいぶん不思議な話で終わっています。「悪い人が滅びたからもう滅ぼさない」ではないんですね。そして9章ではノアの堕落の話が出てくるし、なんとも後味の悪い終わり方です。 11章はバベルの塔の話。でもこの話も、大それた計画をたてたのが悪いんじゃなくて、実は、「散らばりたくない」と思ったのが悪かったんですね。こんなふうに、創世記っていうのは、よく読むと新たな発見がある本です。 ●トビト記8章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=tob&chapter=8&ruby=1&mode=0 悪魔は退治され、話の半分は片付きました。 |
[402] ロマ書3-4章 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=rom&chapter=3&ruby=1&mode=0 信仰のうえで「正しい」ってどういうことかを書いてます。 「義人はいない。一人もいない」ロマ3:10は有名ですね。タモリさんの宣教師ネタはここを使ってましたっけ。それからジョークの好きな大和カルバリーチャペルの大川従道牧師のネタに「美人はいない。一人もいない」っていうのがありました。 ごめんなさい。疲れたんで寝ますわ。 |
[401] シュトレン 投稿者=真理子![]() ![]() |
クリスマスイブは、タクシー運転手のだんなは仕事だったんで、私もパートの仕事のシフトを入れちゃいました。そんなわけで今日がわが家のクリスマスのメインです。 近所においしいパンを売るベーカリー、「マフィーユ」という名前の店があって、そこからシュトレンを買ってきました。 ちなみにこのマフィーユ、開店のときはMa Fillesという表記だったんですけど、フランス語を知ってる方はピンときますよね、ちょっと痛いわね、このミスは。 そう思ってたら、ある日だんなが「今日乗せた客がさ、あのMa Fillesっていう店のフランス語のスペルがおかしいっていうんだ。いろいろ言ってたけど意味がわかんなくてさ、真理ちゃん教えてくれよ」って言う。 filleっていうのは「娘」、単数がfilleで複数がfillesなんだけど、フランス語って末尾の子音を読まないから、発音はどっちもフィユで区別ナシ。でもその前のma(私の)が変わるから区別できるのよ。複数だとma(マ)がmes(メ)になるのよ。だからマフィーユっていうならMa Filleなの。どうしても複数形にしたいならMes Filles(メフィーユ)じゃなきゃダメ。ちなみに「息子」は単数も複数もfils。フランス語としては例外的に末尾の子音を読んで「フィス」よ。フランス語って難しいのよ。文法を正確に知ってないとスペル間違えちゃうんだから。 そんなことを説明してあげたんですけど、しばらくしたら、ビニール袋の表記がMa Filleに変わってましたわ。誰か指摘した人がいたのね。ちなみに屋根に掲げた看板はMa Fillesのまんま。 シュトレンというのはドイツのクリスマス用ケーキで、ドライフルーツがいろいろ入ったパンケーキ。Stollenですけど、どういうわけか日本ではシュトーレンって書いてます。でも発音はシュトレンよ。マフィーユでもシュトーレンって書いてたわ。つくづくこの店は、言語ヲタにネタを提供してくれるお店よね。 ちなみに英語のstolen(盗まれた)に似てますね。ネットで検索したら、案の定「My Stollen was stolen!!!」 http://www.etsy.com/forums_thread.php?thread_id=6716434 っていう記事を見つけたわ。「おさかなくわえたドラ猫」ならぬ「シュトレンくわえたイヌ」ですね。この記事にも書いてますけど、お菓子なのにワインによく合うのよ。 今夜はこのシュトレンと、カレー味ローストポーク(豚ブロック肉に薄口醤油とカレー粉を塗りこんで一日おいて、180度のオーブンで40分焼いた)とシャンパンで、一日遅れのクリスマスよ。 |
[400] マタイ3-4章、トビト記7章 投稿者=真理子![]() ![]() |
前日に通読表の話を書くといっておいて、もう日付が変わっちゃいましたね。 本日12/25分です。 ●マタイ3-4章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=mat&chapter=3&ruby=1&mode=0 イエス様がヨハネに入門して洗礼を受ける話と、悪魔の誘惑を受ける話、弟子をとる話です。 信仰の立場からはイエス様は最初から神様だったわけですけど、そしたら「じゃなんでヨハネに入門しなきゃならないんだ」ってことになっちゃいますよね。マタ3:14-15にはそのツジツマあわせみたいなことが書いてありますけど、人間イエス様、歴史のイエス様は、最初はふつうの人だったのであり、ヨハネに入門してヨハネの思想の影響を受けて育ち、修行をし、誘惑と戦って、大きくなったわけです。 マタ4:4の「人はパンのみにて生くるにあらず」。日本はもちろんヨーロッパでも「食べ物だけでなく精神的なものが大事」っていう解釈をされてます(新聖書注解もそうだわ)けど、佐藤優さんが書いてるように、もともとの申8:3によれば、エジプト脱出の後、荒野で飢えたときに、神様はパンのかわりにマナという食べ物を与えてくれたんだ、神様を信じていれば危機に直面しても何とかなるものだ、という意味なのであって、ちょっとズレてるわけですね。そういうことが、引照を見るとよくわかるわけです。 ●トビト記7章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=tob&chapter=7&ruby=1&mode=0 トビヤはラグエルに会い、娘のサラと結婚します。 |
[399] カレー三昧 投稿者=真理子![]() ![]() |
[392]に引き続きカレーなる生活。 冗談半分で、スパゲティカルボナーラにカレーを入れてみました。 まず本来のカルボナーラは、細かくしたベーコンをフライパンで焼き、生クリームと牛乳を1:2(生クリームを多くするとコクが出ます。ここらへんはお好みで。なきゃバターで代用します。有塩バターなら後に入れる塩を少なくすればいいんです)を投入、卵黄を入れてかき混ぜてソースを作り、塩コショウで味を調え、これにゆでたスパゲティを入れるだけの料理です。 間違っても卵は卵白まで入れちゃダメです。世に出回っているカルボナーラのレシピには全卵入れるように書いているものもありますが許しがたい行為です。卵黄だけで濃厚な味にするのがおいしいのです。卵白がもったいないなら別に食べればいいんです。作り終わった後のフライパンで何もひかずに卵白をお箸でぐしゃぐしゃさせながら炒めると固まりますので、あんまり固くならないうちにさっきのパスタの上に乗せればいいでしょう。こんなふうにしてでもいいですから、絶対に最初に混ぜちゃダメ。 これが基本で、あとは、ベーコンと一緒に野菜を炒めるのもよし(できるだけくたくたになるまで炒めたほうがいいです)、粉チーズを混ぜるのもよし、というところ。 で、これにカレー粉を入れてみたんですね。 いや、これおいしいです。濃厚なカルボナーラソースがカレーを包み込んでくれるんですね。だまされたと思って試してみてください。 カップヌードルにはカレー味のものがありますけど、お店で出すラーメンやパスタでカレー味のものって少ないですよね。うどん・そばはカレーうどんとかカレー南蛮とかありますけど。けっこう合うと思うのに。カレー粉ってあんまり安くないですから、価格が高くなっちゃうのかしら。 あと私がやるのは、カットトマトでトマトソースを作るときにカレーを入れるというものです。トマトとカレーってけっこう合います。 |
[398] ヨブ記3-4章、トビト記6章、イザヤ書7-11章 投稿者=真理子![]() ![]() |
今日の分を書き忘れてましたわ。 こんどから明日分を書くようにしようかしら。 では今日は2日ぶん。 ●ヨブ記3-4章(12/23) http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=job&chapter=3&ruby=1&mode=0 ここからが実質的にヨブ記の本編。要約しちゃうと「オレは生まれてこないほうがよかった」一言でおしまいになっちゃいますんで、ここはぜひ、暗記しなくてもいいですから、ゆっくり朗読してみて表現を味わってくださいませ。 ●トビト記64章(12/23) http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=tob&chapter=6&ruby=1&mode=0 トビヤとラファエル(アザリヤという偽名を使ってます)の旅が始まります。チグリス川で大きな魚を捕まえます。この魚がトビトの目をいやし、サラについている悪魔を退治するのに役立つのです。え、そんなネタバレをしちゃだめだって? だって今日読む聖書にそう書いてあるんですもの。聖書ってこういう点には実に配慮が欠けてます。 ●イザヤ書7-11章(12/24) http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=isa&chapter=7&ruby=1&mode=0 7-8章が有名なインマヌエル預言で、イエスの誕生を予言した部分とされています。でもそれだったら、イエス様の誕生を予告した天使は、「イエスと名づけろ」マタ1:21 ルカ1:31なんて言わないで「インマヌエルと名づけろ」って言えばよかったのにね。原始キリスト教団の人たちは、「イエス様こそ(旧約)聖書に予言されたメシアだ。ほらほら、ここにもイエス様のことが書いてある」という感じで、聖書のあちこちを探しまくったわけです。その一つがここなんですけど、まあ要するに無理のあるコジツケですよね。 |
[397] 詩編3-5編 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=psa&chapter=3&ruby=1&mode=0 どれも苦難にあったときに神様に助けを求める詩。3-6編までは実は一つの詩なのではないかという説もあるほど、内容が似ています。 「セラ」というのは意味がよくわかってないらしいですが、たぶん音楽的な記号なのでしょう。 今の新共同訳では、最初の詞書(ことばがき。これは真理子が勝手に言ってる言い方で、要するに詩の説明です)から1節という振り方をしていますが、以前はその次から節を数えていたので、数字がズレています。 |
[396] 聖書の人々完全ビジュアルガイド 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/9784862550798.html なんか頭の痛い本が出ました。私こういう絵、キライなんですけど、聖書の登場人物をこんな感じのイラストで描いた本が出ました。この表紙じゃどんな感じの絵かわからないっていうなら、たとえば、 http://www.ne.jp/asahi/jun/wod/nakoruru.html とか http://www7b.biglobe.ne.jp/~nana-no/work_book_e_01.html とか(この本に描いてるマンガ家のサイトへのリンクです)みたいな感じですよ。でもこういう絵って男心をくすぐるみたいで、だんなは、「リベカがかわいい」とか「ユディトがエロい」とか、たわごとを申しておりますです、はい。 ところでだんながエロいエロいと喜んでいるバト・シェバについての記述ですけど…… バト・シェバっていうのはサム下11以降に出てくる、ウリヤという兵士(将校級かしら?)の美人妻。水浴びをしているところをダビデ王が見て、エッチをしちゃう。妊娠しちゃうと、ダビデは不倫の発覚を恐れて、わざとだんなのウリヤを激戦地に派遣して戦死させちゃうわけです。結局このときの子はすぐ死んじゃうんですが、その後に生まれたソロモンが次の王になるのです。 で、ふつうはこの話は、ダビデがエッチだったという解釈なんですけど、この本によれば、王の女になって権力を握りたかったバト・シェバが最初から仕組んだことだったって書いてます。 え、ホント? そんな話は初耳よ。ねえ、監修者の島田裕巳先生、そんな話どこに書いてあるの? |
[395] クリスマスって何の日? 投稿者=真理子![]() ![]() |
ひさびさに説教原稿をアップしました。 http://www.babelbible.net/mariko/opi.cgi?doc=xmas&course=preach クリスマスが近いのでクリスマスの話をアップしておかなきゃ、ね。 |
[394] ヨシュア記6-10章、トビト記5章 投稿者=真理子![]() ![]() |
●ヨシュア記6-10章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=jos&chapter=6&ruby=1&mode=0 勝って勝って勝ちまくるヨシュア記も、たまには負ける話が出てきます。それが第7章。 その負けた原因というのが、分捕り品をちゃんと神様に奉納しないで横取りしちゃった人がいたからってことなんですが、その捜査の仕方が「くじびき」なんですね。くじをひかせてあたった部族に犯人がいるっていう話。 よっぽどこのくじは神がかり的に悪事をお見通しなんでしょうか? そんなこと、あるはずがありませんわ。 そんな分捕り品の横取りなんて、みんなやってたことのはず。どの部族があたったって、犯人は必ずその中から出てきます。 つかまっちゃったアカンさんは、運があかんかったわけですね(秦剛平先生なみの寒いギャグね)。 申命記、ヨシュア記、士師記、サムエル記上下、列王記上下は、実は同じ歴史観で書かれています。それを象徴する話がこれなので、この場を借りて書いておきましょう。 イスラエルの神様は唯一絶対。でもそれだったら、ユダヤ人はいまごろ全世界を支配しているはずなのに(まあ、ユダヤ教から出たキリスト教とイスラム教を信じている人が多いですから、精神的な支配はしたのかもしれないですけど)、なぜか現実のユダヤ人国家は弱い。ダビデ、ソロモンのときがちょっと華やかだっただけで、あとは大国に押されっぱなし。 これは矛盾ですよねぇ。 この矛盾を解決するうまい方法をユダヤ人は見つけました。 「罪を犯したから神が罰を与えたのだ」と考えるわけです。 上記の書を見ると、昔の人、特に昔の王様は、神様の教えをちっとも守らない、なんと悪い奴らだったのかしら、と思いますが、それは当たり前です。ユダヤ教ができる前の人たちがユダヤ教の教えを実践することなんかできるはずもありません。イスラエルの神様ヤハウエなんて、バアル神とかほかの神なんかの一つでしかなかったんです。ユダヤ教の目から見れば、ユダヤ教以前の社会は悪に満ちているはずで、「だから弱かったんだ」なんていうネタはいくらだって見つかります。 「弱かった理由をあとから作り出す」。この考えの典型が、今日の第7章なんですね。 でもこういう考えをバカげているって思っちゃダメですよ。私たちだって知らず知らずのうちに、現代の価値観で歴史を見てませんか? アレクサンドロス大王の遠征を「侵略だからけしからん」なんて思う人はいないかもしれませんが、19世紀から20世紀の帝国主義的支配については、私たちはまだまだ、戦後の歴史観で見てしまう傾向がありませんか? ●トビト記5章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=tob&chapter=5&ruby=1&mode=0 トビト記の真の主人公、ラファエルが登場します。ラファエルはカトリック圏では人気の天使ですが、聖書ではこのトビト記にしか出てきません。トビト記というのは実は「ラファエル記」と言ってもいいほどです。 |
[393] 宋技学『基礎朝鮮語』 投稿者=真理子![]() ![]() |
実はこの本、いままで修道会ページにアップしていたんですが、考えてみたらこれって著作権フリーなので、オモテにアップします。 http://www.babelbible.net/pdf/kkorsjh.pdf この本は1958年に大学書林から刊行されたものですけど、著者の宋技学さんは在日で、例の北朝鮮帰国事業で1960年代初頭ぐらいに北朝鮮に帰国、その後は行き方知れず、というのが私の理解です。 北朝鮮は長らくベルヌ条約に加盟しておらず、ですから北朝鮮の著作物は煮て食おうと焼いて食おうと勝手だったのでずか、今ではベルヌ条約に加盟しているので本来はそんなことはありません。しかし日本政府の見解によれば、北朝鮮とは国交がないので著作物の許諾を得ようにも得られないから、依然として北朝鮮の著作物はフリーである(台湾とも国交ないですけどこっちはいくらでも民間交流できるのでダメ)、とのことですので、じゃオモテにアップしちゃおうと思いました、はい。 これ、ばりばりに北朝鮮びいきの本で、例文に金日成将軍の歌なんかが載ってますからね(p.159。PDFページだと85)。なかなかすごい本です。北朝鮮に帰国しようとしていた人はみんなこの本で勉強したのかしらね。 そのくせ説明はヘタクソなんで、これ読んでもなかなか朝鮮語ができるようにならないと思います。指導者がいれば別ですけど独習は無理ね。だんなは中学時代に朝鮮語に興味をもって、当時は大学書林の「朝鮮語四週間」とこの「基礎朝鮮語」しかなく、前者は中学生の小遣いにしては高価だったので買えず、この本で勉強したものの見事に挫折したそうです。中味みたらさもありなんって感じですね。 ちなみに高価だった「朝鮮語四週間」は名著ですよ。内容は古い(正書法は韓国の、しかもオリンピック前の旧式)ですけど、今でも現役で売られているので、入門者にはお勧めしませんが、実力をつけた人の副教材としてはとてもいい本なのでお勧めしますわ。 教訓「勉強するときはお金をケチるな」。 |
[392] カレー三昧 投稿者=真理子![]() ![]() |
最近寒くなりました。 暖かくなると家では全裸ですごす私も、さすがにこの時期は裸だと死にそうですので、しっかり着込んでます。でも全然暖まらない。かなりきつい冷え症になってしまいました。友人からも、真理ちゃん体つめたいね、前は暑がりだったのにどうしたの? と言われたほど。 理由はたぶん、ダイエットしてるから。だんなの血糖値を下げ、私の体重を下げるためには、草食系になりきるしかないと、限りなくベジタリアンなメニューにしてます。ほんのちょっと卵とかハムとかシーフードミックスとかいれますから、完全なベジタリアンじゃありませんけど。 「体を暖めるにはショウガとか香辛料がいいわよ。体脂肪も燃焼するからダイエットにもなるし」というお友達からのアドバイスをうけて、カレー中心のメニューにしてみました。 まずはカレー粉ですけど、スーパーで売ってる100グラム400円ぐらいのカレー粉じゃ、すぐなくなっちゃうし高いんで、ネットを探したところ、 http://item.rakuten.co.jp/saketakashimaya/815755 「かねたけカレー粉」1キログラム1680円なんていうのを見つけたので、これを取り寄せてカレー三昧な日々。 我が家のカレーは市販の「ハウスジャワカレー」みたいなものは使わず、カレー粉だけで作ります。例によって10リットル炊飯器(通常サイズです)に野菜を大きめに切って入れ、それから缶詰のカットトマトを半分入れ、目盛り6-7分目くらいになるまで水を入れる。このとき忘れずにタマネギや長ネギをフープロでみじん切りにします。タマネギだと中1個まるごと。こうすると小麦粉を入れなくてもどろどろになり、ご飯にかけて食べるのに耐えられるようになります。もっともうちは米を食べないので、さらさらスープカレーでもいいんですけど。 私は調味料を先に入れてから炊きますけど、炊き上がりに別の鍋に移し変えてから入れてもいいでしょう。カレー粉は大さじ2杯。かなり辛いです。最初は少なめに入れて、味を見て少しずつ増量したほうがいいかもしれません。これに友達から教わったとおり、チューブのショウガをかなり多く入れます。 市販のカレールーはかなり塩が入っているので塩気のある食材を入れると食べられなくなるほどですけど、自分で作るなら塩の量は食材にあわせて調節できますよね。もっともカレーは、塩を多く入れないとおいしくないので、通常は最低でも小さじ1杯は入れなくちゃダメです。減塩してるならレモンやゆずなどをしぼってもいいんですけど、かなりエスニックな味になるので、塩はなかなか減らせないですね。 できあがったカレーを食べると、なんだかおなかの中にカイロが入っているようで、全然体が冷えない。それに今までなかなか減らなかった体重が減ってる。香辛料が体脂肪を燃やしてくれるのかしら。これはいいわ。 あとは野菜炒めなんかでもカレー粉を入れたりします。中華の作り方でカレー粉をちょっと入れると意外に合います。 クリスマスですんでローストチキンを作る練習もしてみました。ビニール袋に鳥のモモ肉にカレー粉と小麦粉とショウガと薄口醤油を適当に入れてよく揉みこんで、6時間くらい置いといて、180度のオーブンで25-30分。なかなかおいしいものができました。 だんなはもともとインドの言語のサイトをやるくらいでカレーは好きですから、当分はカレーばっかりのメニューが続きそう。 |
[391] スターデジオ 投稿者=真理子![]() ![]() |
我が家は一応スカパーHDをやってます。知らない人だとスカパーHDとe2と光の違いがわからないかもしれませんが、要するに本家スカパー、独自衛星でやってる放送です。 だんなが以前、韓国映画のサイトをやってたとき、KNTVという韓国語放送を見たくてアンテナを立てたのがきっかけで、今でも続いています。もっとも今契約しているのはクラシカジャパンというクラシック音楽専用番組だけですけど。 先日、ハイビジョン放送も受信できるチューナーへのアップグレードキャンペーンに申し込んで、新しいチューナーが届きました。 これを機会に、前々から気になっていたスターデジオ http://www.stardigio.com/ を聴いてみようと思っていたんです。 なんで「これを機会に」かというと、以前は、新しいチューナーをとりつけて1週間くらいはすべてのチャンネルが見ほうだいになっていたので、今もそうかなと思ったわけです。ところが今はそうじゃないんですね。がっかりだわ。でもいったん「ほしい」と火がついちゃった私のうさぎさん魂は消すことができず、とりあえず契約を始めてしまいました。つまんなかったら来月解約ってことで。 スターデジオというのはスカパーでやってる音楽専用の100チャンネルからなるラジオです。全部契約して(部分は不可)月1575円、たとえばクラシックのチャンネルは6つあります。 スカパー自体はテレビ放送ですけど、これはラジオなんで、音だけしか出ません。でも、いまかかっている曲のデータが画面に出てくるのは便利です。 以前、USEN http://www.usen.com/ に興味を持っていたことがあります。だんなはかつてUSENも契約していて、自宅で聞いてたらしいですね。びっくりしました。普通USENってレストランとかスナックとか美容室とかがお店のBGM用に契約するものですから、個人で聞く人は珍しいですね。私もUSENを聴いていたのは、元カレがよく連れていってくれたラブホでした。今日はこれかけてしよう、とかね。でも元カレと私の音楽の好みが全然違うのでチャンネル権をめぐってよくケンカしたわ。 USENは別名USEN440って言うくらいで440チャンネル、音楽だけでなく、時報を延々と流し続けるチャンネルとか、「ひつじが1匹、ひつじが2匹…」っていうのを言い続けるチャンネルなんていう変り種もあって面白かったです。地上波各局のラジオ放送をそのままかけてるチャンネルもあって、ふつうのラジオが聴きたいんだけど受信環境が悪くて聴けないっていう人が個人でUSENを契約してるってこともあるみたいです。 スターデジオがUSENがわりになるかなと思って契約してみたんですけど…… 結論からいえば、あんまり面白くなかったかも。 番組はどのチャンネルも2~3時間でエンドレスで繰り返すんで、しばらく聴いてると、「あ、これさっき聴いた」ってことになっちゃう。で、この番組が週単位でしか変わらないんで、あきちゃうんですよね。 曲のデータがわかるのはUSENにない強み、さすがにテレビでやってるラジオ番組ね。でもNHK-FMのクラシック番組みたいに曲の解説をしゃべってくれるほうがやっぱり面白い。スターデジオはUSENと同じで曲をかけるだけなんで、あきてきちゃうんですね。 しばらく聴いてみますけど、やめちゃうかもしれない。 それにしても、スカパーかどっかで、宗教専門チャンネルってやらないかしら。絶対面白いと思うんですけど。アメリカのテレヴァンジェリスト(TV伝道師)たちのパフォーマンスたっぷりの説教や礼拝は、たまに見ると面白いですから。 |
[390] 創世記4-7章 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=rom&bible1=link&book=gen&chapter=4&ruby=1&mode=0 通読表 http://www.babelbible.net/bible/dspcalen.cgi のジャンルも一巡しました。 創世記4-7章は、カインの殺人事件と、ノアの方舟の話の前半です。 どちらも有名な話ですが、読むたびに新たな発見があると思います。 いま八木雄二『イエスと親鸞』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/9784062582452.html を読んでいるんですが、創世記冒頭のいろいろな話について、ユニークな解釈をしていて面白かったです。十人読めば十人の解釈があるのね。 私の解釈は上の(ばべるばいぶるへの)リンクの「引照」にいろいろ書きました。私は一人娘なんで兄弟姉妹との葛藤みたいなことってよくわかりませんけど、だんなは長男なんで、カインの苦悩がよくわかるって言ってますわ。 |
[389] ロマ書1-2章、トビト記4章 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=rom&chapter=1&ruby=1&mode=0 通読表 http://www.babelbible.net/bible/dspcalen.cgi では、日曜日はパウロなど使徒たちの書いた手紙です。 「ローマの信徒への手紙」は、パウロが文字通りローマの信徒たちに書き送った、公共の場で声に出して読まれることを念頭においた手紙です。通称「ロマ書」。新約では「××が書いた手紙」も「××へ送られた手紙」も、どっちも「××書」って呼んじゃいます。 イエス様の言動だけをとれば、異端的ではあってもユダヤ教の枠内にとどまるものでしたが、それをユダヤ教と異なる新たな宗教にしたてあげたのがパウロなので、これらの手紙は福音書以上にキリスト教的です。が、難解な(珍妙な)理屈をこねくり回していたり、当時の教団の事情が反映されていたり、異端者に対する名指しの批判があったりと、福音書に比べてとっつきにくいのは事実です。心して読みましょう。 今日読む部分の最後も、信徒であることのしるしである割礼というのが、肉体的なものではなく精神的なものだという、ユダヤ教から脱皮するような内容を説いています。 割礼というのはいまでいう包茎手術みたいなもんですけど、ギリシア人って、オリンピアなどのスポーツ競技を全裸でやったくせに、皮のむけたオチンチンを見られるのが、セックスやオナニーのしすぎのように思われるので、とても恥ずかしかったらしいです。だからわざわざ包茎にしちゃう。スポーツ競技のときには皮の先をひもでしばっていたらしいです。こんなギリシア人にユダヤ教起源の教えを広めるうえで、割礼っていうのは絶対に排除しなきゃいけない習俗だったんですね。 ギリシアの習俗ってけっこう独特で、ヒゲを剃らないんですよ。ヒゲを剃るのが刑罰の一つだったほどです。ところが隣のローマじゃヒゲを剃るのがおしゃれとくる。カトリックなど西方の聖職者はヒゲを剃るけど、東方正教会の聖職者がヒゲをそらないのは、この習慣が綿々と受け継がれているからです。 あ、余計な話をしてしまいました。ともあれ聖書をお読みください。 トビト記のほうは http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=tob&chapter=4&ruby=1&mode=0 いよいよ物語始動直前。トビトは昔メディア(イランのあたり)でお金を人に貸したことを思い出し、息子のトビヤにそのカネの回収の旅をさせます。 |
[388] マタイ1-2章 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&bible1=link&book=mat&chapter=1&ruby=1&mode=0 通読表 http://www.babelbible.net/bible/dspcalen.cgi では、土日が新約聖書、土曜日は福音書(イエス様の教えや行いを記した書)と使徒言行録(使徒たちの働きを記した書)です。 福音書は4種類あり、まるで黒沢映画の『羅生門』みたいに、それぞれ書いてあることが少しずつ食い違います。そういう矛盾をヘンに解決しようとせず、そのまま並べているところに、聖書を大切にしてきた人々の崇高な歴史を真理子は感じ取ります。 今回は画面が左右になっていて、左がマタイ本文、右は引照。引照というのはリンクです。今日のところみたいに、名前ばっかりずらずらっと並んでいるところなど、ちょっと引照のリンクをクリックしてみてください。たとえばマタ1:5のラハブ、どういう人か知りたければ右側の引照をクリックするのです。あ、ラハブの話は今週の火曜日に読みましたよね。 引照は現在入力途上でして、少しずつ完成させていきます。 |
[387] イザヤ書1-6章、トビト記3章 投稿者=真理子![]() ![]() |
●イザヤ書1-6章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=isa&chapter=1&ruby=1&mode=0 通読表 http://www.babelbible.net/bible/dspcalen.cgi では、金曜日は旧約聖書の「預言」。ただし新約聖書の「ヨハネの黙示録」も含みます。 「預言」は「予言」じゃありません。「予言」といったら未来のことを予想して言うわけですが、「預言」は、神様から「預」かった「言」葉というわけです。内容的には未来のことも含むかもしれませんけど。 この通読表でいちばんしんどいのが金曜日かもしれません。一日の範囲が広いうえ、内容が難解。トランス状態で書かれた(またはそのように装った)わけのわからない神様の言葉ですから。それを生半可に理解して、何か天変地異があると、「あっ、これは××書のここに書かれている」みたいなオカルト解釈をしたりする人も多いし、それを鵜呑みにしてヘンな行動にかりたてられたりもする、かなりヤバい本ですよね。 だから聖書になじみのない人は、金曜日の内容は飛ばしてもかまいません。むしろ土曜日の内容を2日間じっくりやったほうがいいんじゃないでしょうか。 イザヤ書は、40章以降は別人が書いたとされています。そういうことが言われ始めたのは宗教改革以降。それまでだって神学者は聖書を暗記するほど読んだ(昔は本なんかなかなか手に入らないから、書物を暗記しないと学問は始まらないんで、聖書を全部暗記するなんて珍しくありませんでした)はずで、それだったら、よく読めばそういうことがわかるはずなのに、わからなかったってことは、みんなあんまり預言って真剣に読んでなかったのね。 内容的な話は来週金曜日に書きますね。トライする人はまず先入観なく読んでみてください。 ●トビト記3章 http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=tob&chapter=3&ruby=1&mode=0 「××書」「××記」の違いは、一応、××さんが書いたと思われるものは「××書」、××さんについての話なら「××記」ってことになってます。もっとも翻訳によってはごっちゃにしていることがあります。 さて3章は、トビト記の女主人公サラの話。今まで7回結婚したのに、初夜でみんな男が死んじゃう 。私はこれを読むと、以前、朝鮮語を勉強したときにいろいろ見た、韓国のエロ映画とか、「ピョンガンセ(병강쇠)伝」を思い出します。一応古典芸能パンソリの演目にもなってるんですよ。巨根の持ち主ピョンガンセ、日本でいえば道鏡ですかね、そういう絶倫男が主人公なんですが、女主人公にオンニョ(옥녀)っていうのが出てきまして、セックスした相手がみんな死んじゃう絶倫カマキリ女なんです。この二人が出会ってさあどうなるかという話なんですけど、サラってまさにオンニョみたいな感じなんでしょうね。 韓国にはこういうおおらかなエロ話があって、決していやらしくなく、むしろおかしい。まさに「艶笑譚」。昔、今村昌平監督の『赤い橋の下のぬるい水』っていう映画がありました(辺見庸の同名小説の映画化らしいです)けど、これはセックスのときにあまりに潮(それが「ぬるい水」)を大量に吹いて周囲が洪水になってしまうという女の話。でも一応設定は現代なんですよ。これもおかしい艶笑譚でした。そういう艶笑譚としても読めますね、トビト記って。 |
[386] ギリシア文字パッド 投稿者=真理子![]() ![]() |
だんなのサイトに、デーヴァナーガリー文字やアラビア文字入力のためのユーティリティーを設置したのですが、それを機に、私のサイトのギリシア語入力ユーティリティーを大幅改良した、ギリシア文字パッドを作りました。 http://www.babelbible.net/lang/grpad.htm ポイントは、発音をカナで示せるようにしたことと、それから、全部Javascriptで書き直したこと。Javascriptって、あなたのブラウザ(IEとかFirefoxとかGoogle ChromeとかOperaとかSafariとか)に組み込まれた言語、いわば「ブラウザのマクロ」ですから、今までみたいに一文字一文字ボタンを押すたびに私のサイトにアクセスするようなことをせず、全部あなたのマシン上で動作することです。それから、コードが全部見えますので、自由に改変することもできます。 私は著作権なんて大嫌いなので、私の作るものはみんな「どんどん持ってって、みんなあげちゃう、うふん」ということにしたいんですけど、今までみたいなCGIだと持ってってもらうわけにもいかない。Javascriptにすれば持ってってもらえます。 でもJavascriptって大変だったわ。デバッグ環境は最悪。どこでエラーが起こったか全然わからないから、「エラーが起こったら怪しいところを削ってみる」「試したい機能だけを抜き出したサンプルページを作ってテストする」っていうのの連続。 それからJavascriptって、いい参考書が全然ない。いや、どの参考書も工夫していてできるだけ使いやすくしようと思っているっていうのはわかるんだけど、たぶんJavascriptの性質上、絶対にいい本が作れないんだろうと思います。だってJavascriptって、言語仕様は超単純なんですけど、ブラウザの各部品その他あらゆるものをオブジェクトにして、それぞれにプロパティ(いろいろな設定値)、メソッド(その設定値を変更するための操作)、アクション(ユーザがどういう操作をしたかを検知する)がずらずらずらずらーっとある。それを覚えないと使えないわけです。 そうすると参考書はものすごく分厚くなり、字は小さくなり、アラフォーで老眼進行中のババァな私にはとってもツライ。なにしろ索引だけでたいへんなページ数で、しかも索引の種類がいっぱいあって、どの索引をひけばいいかすら迷っちゃう。 FORTRANみたいな昔の言語でいえば、とりあえず言語仕様を覚えれば何とかなる。たとえば行列の掛け算とか、自分でプログラムするつもりになればできるわけです。実際にはそういうのは、とっくに全部誰かがプログラムしちゃっていまして、それがライブラリーとして用意されているから、自分でプログラムする必要はない。逆に、そのライブラリーの呼び出し方を覚えなきゃいけないんだけど、それは少しずつやってきゃよかった。ところがJavascriptは、そういうライブラリーを覚えないと何もできないわけです。だから最初の敷居がとっても高い。Javascriptに限らず、最近のオブジェクト指向言語が難しいのは、実にこの点なんです。 実は、Javascriptの一番いい参考書はネットです。迷ったら「Javascript ラジオボタン 値 取得」みたいなキーワードでぐぐっちゃうのが一番早いです。これからは何でもそういうことになっちゃうのかしらね。 |
[385] 青木健『ゾロアスター教』『アーリア人』 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062584085.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062584387.html [374]に続いて青木健さんの本を立て続けに読んでみました。どちらもすごく面白かった。青木さんのシニカルなジョークも全開で、バスの中で読んでたら爆笑しちゃいましたわ。 『ゾロアスター教』のほうは、この宗教にいかに私が無知だったかを思い知らされました。ゾロアスター教なんて昔のイランにあった地方宗教なんていう認識は甘いです。ザラスシュトラが説いた世界の終末がなかなか来ない(あらら、イエス様が「すぐにでも来る」と言ったはずの終末がなかなか来ない「終末遅延問題」ってキリスト教だけじゃないのね)ので、神官たちが編み出した苦肉の説「未来に終末がやってくる」というのが、ユダヤ教のメシア思想にも仏教の未来仏思想にも影響を与えていたのね。 『アーリア人』のほうは、スキタイ人だのパルティア人だの大月氏だのエフタルだのソグド人といった、真理子にとっての「世界史の脇役」の話がいっぱい出てきて勉強になりました。 そしてどちらも、ニーチェの説くツァラトゥストラとか(なにしろ私、『ゾロアスター教』を読むとき、リヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』、あの、映画『2001年宇宙の旅』に出てきた冒頭だけがやたら有名なあの曲です、それをBGMにして読んでましたから)とか、ナチスの「アーリア人」みたいに、ヨーロッパから異様に神秘化されてしまった歴史をもしっかり書いてあります。 あまりに新しい話がいっぱい出てきて真理子の頭は台風になっているので、しばらくは手元において何度も何度も読み返したいと思います。 |
[384] ヨブ記1-2章 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=job&chapter=1&ruby=1&mode=0 通読表 http://www.babelbible.net/bible/dspcalen.cgi では、木曜日は旧約聖書の「文学」です。具体的にはヨブ記、箴言、コヘレト、雅歌の4つです。どれも詩ですので、詩篇同様に必ず声に出して読み、できれば暗唱してください。黙読しちゃうとちっとも面白くないです。 さてヨブ記は、正しいことをしている人が徹底的に不幸になっちゃう話。今日の第1-2章は導入です。神様がサタンにそそのかされて、ヨブに徹底的に不幸を与えてしまいます。まったくひどい話ですが、ここまでひどくないにせよ、この世の中には正直者がバカを見ることが数多くあり、あなただって毎日1回はそういう目にあっているはずです。そういうときにどう思えばいいか、ヨブ記を読んで人生の知恵にしましょう。 |
![]() |